こんにちは!函ママです。
今日は、わが家の 生後3ヶ月の娘・函ベビとの1日の過ごし方 を
リアルに書いてみたいと思います。
3ヶ月になると少しずつ授乳の間隔が安定してきて、
「昼は外出 or 起きて遊ぶ」「夜は寝る」というリズムがうっすら見えてきました。
とはいえ日によってズレたり、突然ぐずったり…全然あります笑
わが家の1日ルーティン
⏰ 7:00〜8:00 起床 & 授乳
函ベビが「ふえぇ〜」と声を出して起きるのが1日の始まり。
授乳をして、おむつ替え。朝は比較的ご機嫌なので、
寝返りしたり、手足をバタバタさせながらニコニコしてくれます。
⏰ 8:30〜9:00 朝さんぽ
初回の予防接種後から、徐々に朝→夜の区別がつくように朝さんぽを始めました。
近所の公園にいったり、パン屋さんにいったりな、簡単なおさんぽです。
ママの私も気分転換になるので、個人的に朝さんぽはとても好きです。
⏰ 9:30 朝寝
起きてからから1〜2時間で眠たくなることが多いので、この時間に朝寝。
20分で起きる日もあれば1〜2時間寝る日もあり、
その間に私は朝ごはん・洗濯・掃除などなど行います。
⏰ 11:00 授乳 → 遊びタイム
今は、寝返り返りの練習・絵本の読み聞かせ、
カラフルなおもちゃを見せたり声をかけたり。
最近は「あー」「うー」とおしゃべりしてくれるので、会話気分です。
⏰ 12:00 授乳 → お昼寝
お気づきの方もいると思いますが、
3ヶ月だと、基本的な活動時間は起きて1時間半前後になりますね。
それを超えるとぐずってしまうので、
なるべく活動時間内に寝かしつけることを意識しています。
午前中たっぷり遊んだ日はよく寝てくれて、2時間くらいまとまって眠ることも。
⏰ 15:00 授乳 → 外気浴
天気のいい日は再度お散歩 or ベランダに出て外の空気を一緒に吸います。
部屋にこもるよりも、ママにとってもリフレッシュの時間です。
⏰ 17:00 夕方のぐずりタイム
ここ最近は、夕方少し暗くなると、泣き虫大魔王出現。
抱っこしても泣いたり、すぐ起きたり。
授乳や抱っこひもや、なんやかんやとやって、なんとか乗り切ります。
⏰ 18:30〜19:00 お風呂 → 授乳
私は着替えやミルクの準備を済ませてお風呂です。
お風呂に入る時は、「今日は〇〇できるようになったね」「〇〇楽しかったね」と
1日の感想を伝えたり、「ゴシゴシ」「くるくる」などのオノマトペを
話しながらいれると、泣かないようになりました。
⏰ 20:00〜21:00 就寝
夜はぐっすり眠ることが増えてきました。
まとまって4〜5時間寝てくれる日もあり、ママの睡眠も少しずつ確保できるように。
⏰ 夜中の授乳(1〜2回)
まだ夜中に授乳はありますが、以前よりはだいぶ楽になりました。
函ママが感じたこと
- 3ヶ月でやっと、やっと、生活のリズムが見えてきた!
- 「この時間は寝やすい」「ここでぐずる」とパターンが分かってきた
- 完璧なルーティンじゃなくても、ざっくりで。「だいたい」の流れでOK
赤ちゃんに合わせて柔軟に過ごすことが大事なんだなと実感しています。
まとめ
新生児感も抜けて、表情も豊かになり、ぽっちゃりとしてきて
本当に「赤ちゃん!」という感じの
とっても、とっても可愛い時期ですよね。
生後3ヶ月の1日は、授乳・睡眠・遊びの繰り返しで
ルーティーン化してあげることが、大人も赤ちゃんも大切だなと感じています。
これからも函ベビと過ごす1日を大切にしながら、
またルーティンの変化を書いていきたいなと思います✨
コメント