こんにちは!函ママです。
今日は、のんびりコーヒーを飲みながら考え事をしていました。
赤ちゃんを授かって、そしてママになってから、
自分でも驚くくらい「価値観」が変わったなと感じています。
なぜなんでしょう。ホルモンなんですかね。
想像を超えるかわりように自分でも驚いてしまうくらいです。
社会人の頃は、正直なところ「仕事や成果、仕事の貢献」が
自分にとっての一番の優先順位でした。
限られた時間でどれだけ頑張れるか、評価を得られるか、、
そんなことばかり考えていた気がします。
でも出産して、赤ちゃんと向き合う毎日になってからは、
「どれだけ効率よく、生産性を高く働けるか」よりも
「小さな変化に気がつき、幸せをどう見つけられるか」に目が向くようになりました。
たとえば——
- 赤ちゃんが寝返りできた瞬間
- 赤ちゃんが、ママの移動を目で追ってくれた時
- ミルクを飲みながら、途中でにこ〜っと笑ってくれる時
- 朝起きて、顔を見た瞬間に見せてくれる笑顔
- ぐっすり眠りながら、安心そうな寝顔を見ているとき

こうした一つひとつが、仕事の成果よりも
ずっとプライスレスで、何にも変え難い大きな喜びになっています。
また、自分自身で何度もトライアンドエラーを繰り返して、
今現在は、育児も家事も「完璧じゃなくてもいい」という気持ちも芽生えました。
以前は「全部ちゃんとやらなきゃ」と、完璧主義に近いような考えを持っていたけれど、
そうすると、できなかったときに、とんでもなく自分に自信をなくしてしまう。
攻めてしまって、自分に花丸をなかなかあげることができないんです。
今は
「できない日があっても大丈夫。赤ちゃんが健康で元気で笑っていれば、それでいい」
と思えるようになったのです。

ママになる前は想像もできなかった価値観の変化。
大変なこともあるけれど、
心の軸が少しずつ柔らかく、でも、強くなった気がしています。
これから先も、赤ちゃんの成長と一緒に、
私自身の考え方や価値観もきっと変わっていくんだろうな。
そんな変化を楽しみながら、日々を過ごしていけたらと思います🌱
コメント