こんにちは!函ママです。
函ベビは生後2ヶ月なのですが、新生児期と比べると少しずつ生活リズムが安定してきたように思えます。
もちろん個人差はありますが、目安となる流れを知っておくと、
パパやママの二人の時間が確保できたり、なにより安心して過ごせますよね。
今回はわが家の「授乳・睡眠・抱っこ・お風呂」の1日の流れを中心にまとめました。
授乳
- 目安:1日7〜8回程度(3時間おき)
- 朝・寝る前の2回は必ずミルク、日中と夜中は基本母乳をあげています。
- 昼はおおよそ2時間ごとに欲しがります。夜は4〜5時間まとめて眠ることも!
〈大切にしていること〉
前回の授乳から時間を目安にするよりも
「赤ちゃんが欲しがっているか」を優先して調節しています。
睡眠
- 合計時間:1日14〜16時間ほど
- 朝はカーテンを開け散歩をしています。
散歩を始めたころから昼夜の区別がつき始め、夜の睡眠が少し長めになりました✨ - 昼寝の際も、夜と変わらずカーテンを閉め切るようにしました。
→2週間かけて「寝室=寝る場所」の癖付きに成功。
〈大切にしていること〉
生後2ヶ月の函ベビの場合、1時間30分以上起きていると
【泣き止まない→昼寝できず活動時間長引く→疲れすぎて夜も泣き寝つきも悪くなる。→パパママが疲弊💦】
ということが続いたため
ご機嫌なうちに1時間30分の活動量を超えないようにお昼寝させています。
抱っこ
- 泣く → 抱っこ → 落ち着く の繰り返しは自然な流れ。
- そろそろ「うつ伏せ遊び」を取り入れると、首や体幹の発達に役立ちます。
〈大切にしていること〉
抱っこひもを使うとママ・パパの体の負担も減ります。
お風呂
- 目安:1日1回、夕方〜夜に入れています。
- お湯の温度は約40℃前後。
- お風呂上がりは授乳や寝かしつけにつなげやすいタイミングです。
〈大切にしていること〉
同じ時間帯に入れることで、1日のリズムをつけやすくなります。
「お風呂→ミルク→寝る」と同じルーティーンを作ることも大切。
まとめ
生後2ヶ月の赤ちゃんは、授乳や睡眠の間隔が少しずつ落ち着いてきて、生活のリズムが芽生え始める時期です。
始めはなかなか難しいですが、大人の時計に合わせるのではなく
赤ちゃんのサインを尊重しながら少しずつ流れを整えることが一番おすすめです◎
本日もご覧いただきありがとうございます✨
Instagramも始めたため、ぜひブログの感想をDMやコメントでもお待ちしております。