#11【どうしたら…】最近の悩みごと

子育て

こんにちは!函ママです。

突然ですが、ここ数ヶ月の最近の悩みをぶっちゃけさせてください。


最近…「とにかく寝られない!!」
元々、少し貧血気味ではあるのですが、育児スタートしてからは
「寝たいのに眠れない…」という日々が続き、朝、ふらっとしてしまうことも💦

子を守るため、肝心な母親が倒れてはいけないとわかっていつつも…
どう頑張っても眠りにつくことができないのです。
今回はこの「寝られない」という悩みについて書いてみようと思います。


夜眠れない理由

大前提、わが子はまとまって寝てくれるようになりました。
なのでこれは、「子育て」そのものというより私自身な問題な気がしていますが、

夜間は、函ベビの「うぅっ」という小さな声ですぐ目が覚めてしまいます。
泣いているわけではなくても、
些細なことでも気になって眠りが浅くなってしまうんです。

授乳やオムツ替えで起きるのはもちろんですが、それ以上に「函ベビ大丈夫か?」を常に気にしている自分がいて、深く眠れなくなったように感じます。


日中も眠れない

よく「赤ちゃんが寝ているときにママも一緒に寝てね」と言われますが、
私にはなかなかできません。笑

今は育休中の夫も家にいてサポートしてくれているのですが、
それでもなぜか日中に寝付けないのです…!
無意識に、家事も出来ることなら自分でできることはやりたい、という思いがあるのでしょうか…

体は疲れているのに頭が冴えてしまって、布団に入っても眠れない。という毎日です。


専門的に見る「産後の睡眠不足」

産後はホルモンバランスの急激な変化、夜間授乳による分断睡眠、そして育児への緊張感から 慢性的な睡眠不足 に陥りやすい時期とのことです。

実際、厚生労働省の調査でも「産後3ヶ月の母親の半数以上が睡眠不足を感じている」というデータがあるそうです。

また、夜間に細切れの睡眠を取ることで、深いノンレム睡眠の時間が不足し、疲労感が抜けないという特徴もあります。
わたしは完全にコレだなと…(とほほ)


函ママなりの対策

  • 赤ちゃんが寝たら「寝なきゃ」と思いすぎず、横になるだけでも休息と考える
  • 夫にミルクをお願いできるタイミングは、耳栓やアイマスクを使ってしっかり眠る
  • 寝られないときは無理せず、本を読んだり、好きな香りを楽しんで気持ちを切り替える

「ちゃんと眠れないのは自分だけじゃない」と思うことも気持ちを軽くしてくれるように感じます。


まとめ

産後は本当に「とにかく眠れない」という日々が続きますよね。
夜中の赤ちゃんの小さな声で起きてしまい、寝不足のループにハマることも…。

それでも、工夫しながら少しずつ自分に合った休み方を見つけることが大切なのかなと実感しています。

もし同じことでお悩みのママさんがいらっしゃいましたら
Instagramも始めたのでぜひコメントいただけると嬉しいです。

いつもありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました