こんにちは!函ママです。
赤ちゃんが生まれてから気になることのひとつが
「授乳やミルクの間隔はどのくらいが理想なの?」という点ですよね。
わが家の函ベビはもうまもなく生後3ヶ月となります。
特に生後3ヶ月頃になると、赤ちゃんの生活リズムが少しずつ整ってきて、授乳の間隔や量も変化していきます。
今回は、函ママが調べた専門的な目安情報と、
わが家の「函ベビ」の体験談を合わせてご紹介します。
生後3ヶ月の授乳・ミルクの基本的な目安
厚生労働省や小児科で一般的に示されている目安をまとめました。
- 授乳回数(母乳):1日 7〜8回程度
- 授乳間隔(母乳):2〜3時間おき
- ミルクの場合:1回 120〜160ml × 1日6〜7回程度
- 授乳間隔(ミルク):3〜4時間おき
わが家の函ベビのスタイル
函ベビは、日中はこまめに母乳を欲しがるタイプ。
そこでわが家では、
朝と夜にガツン!と多めのミルクをあげて、そのほかは母乳で乗り切る
混合スタイルにしています。
- 朝の目覚め時 → ミルク150〜160ml
- 夜間・日中 → 母乳を2〜3時間おき
- 就寝前 → ミルク160ml
この方法だと、
- 朝のスタートがしっかり切れる→その後は朝寝してくれることも多い!
- 夜は比較的まとまって寝てくれることが増えました。
夫婦でゆっくりする時間も取れてきて、親子ともに良いリズムを作れていると感じています。
授乳・ミルク間隔の注意点
- 赤ちゃんによって差があるので、目安にとらわれすぎないことが大切◎
- 「お腹が空いたサイン(口をもぐもぐ、手をしゃぶる)」を見逃さない
ぐずってしまってからだと、あやすのにも時間がかかりますからね・・・ - 夜間は授乳間隔が長くなることも多いが、1日トータルでの摂取量を意識する
まとめ
- 生後3ヶ月は、授乳間隔がほんの少しずつ空いてくる時期
- 母乳は2〜3時間、ミルクは3〜4時間が一般的な目安とされています
- 我が家は「朝・夜はミルク、大体は母乳」でリズムを作っています
- 赤ちゃんによってペースが違うので、サインを見ながら柔軟に対応することが大切
本日もご覧いただきありがとうございます。
引き続き函ママブログをよろしくお願いします!